masao_shindo

MACDの基本を理解しよう

Education
OSE:NK2251!   NIKKEI 225 FUTURES
(NK2251!)日経225先物 日足チャート

MACDを理解するということは、移動平均線をしっかり使いこなせるようになるということです。

MACDを難しいと感じている人は、移動平均線だけで十分です、と仰います。

確かに、MACDの原理原則を理解すれば、MACDが無くても移動平均線を見ているだけでMACDの形状が頭に浮かびます。

ただ、やっぱりMACDを使うことで移動平均線をより深く分析できるので、毛嫌いせずに学んでいきましょう。

まず、MACDはマックディと呼びます。エムエシーディーと呼ぶ方もいますが、マックディでいきましょう。

MACDは2本の移動平均線の間隔を見ています。

MACD1は短期移動平均線と中期移動平均線の間隔を見ています。

この間隔を見て何を見ているかといるのでしょう。

それは、短期と中期がクロスするところは、第1ステージと第2ステージ、第4ステージと第5ステージです。

つまり、MACDを見ていると、ステージの変化をいち早く察知することができるということです。

では、それぞれのMACDの計算式はチャート上に表示されています。

そして、MACDの右側を見ると、0や1000、2000、-1000、-2000と表示されています。

これはそれぞれの移動平均線の差の価格となっています。

仮に、短期と中期の価格差が1000であれば、1000のところにMACDが表示され、-1000であればそこに表示します。

ということは、0のところは、ゴールデンクロスしているか、デッドクロスしているということですね。

その0のところを「ゼロライン」というのですが、ゼロラインにMACDが接近してくることで、移動平均線の変化を知ることができるのです。

まずは、MACDの計算式を覚えましょう。

MACD1=短期移動平均線ー中期移動平均線
MACD2=短期移動平均線ー長期移動平均線
MACD3=中期移動平均線ー長期移動平均線

これだけです。

神藤ラインでトレンドの初動をつかむ!
bit.ly/2WcnVQ1​

神藤将男の公式LINE。
お得な情報を最速でお届け!
info.kijik.co.jp/sd/line/
Disclaimer

The information and publications are not meant to be, and do not constitute, financial, investment, trading, or other types of advice or recommendations supplied or endorsed by TradingView. Read more in the Terms of Use.